カリナイト お役立ち情報
公式コラム発信中!

キッティングとは?詳しい作業内容や注意するポイント、外注するメリットなどを紹介

キッティングとは?詳しい作業内容や注意するポイント、外注するメリットなどを紹介

キッティングとは、業務で使用するPCやタブレットをすぐ使える状態にセッティングする作業です。新入社員が入ってくる時期など、新しく機器を導入する際には欠かせません。

キッティングは数が増えるほど負担も大きく、セキュリティ面など注意しなければいけない項目も多いため、自社で行うのは大変だと感じている方も多いでしょう。

今回はキッティングの詳しい内容や気を付けるべきポイント、アウトソーシングするメリットなどについて紹介していきます。

キッティングとは?

キッティングとは、企業や組織が新たに導入するIT機器やデバイスに対して、使用開始前に必要な設定やソフトウェアのインストール作業などをして、すぐに使える状態にすることです。

具体的には、パソコンやタブレット、スマートフォンなどのデバイスに対して、OSのインストール、各種ソフトウェアの導入、ネットワーク設定、セキュリティ対策などを実施します。

これにより、ユーザーはデバイスを受け取った時点ですぐに業務を開始でき、社内でデバイスの設定や構成を統一できます。

キッティングとセットアップの違い

キッティングとセットアップは、どちらもデバイスの設定をする作業を指しますが、適用範囲に違いがあります。

キッティングは範囲が広く、パソコンなどの機器を開封するところから、ユーザーが使える状態にするまでのさまざまな作業が含まれます。

一方セットアップは、各種ソフトウェアやアプリケーションの導入、パスワードの設定など、キッティングの中の一部を指します。

キッティングの重要性

キッティングは、パソコンやタブレットなどのデバイスを、効率よく管理・運用するために重要です。キッティングが正しく施されていれば、業務の効率化やセキュリティの強化につながります。

  • 業務効率の向上:事前に必要な設定やインストールが完了しているため、デバイスを受け取った時点でスムーズに業務を開始できる
  • セキュリティの強化:統一されたセキュリティ設定やポリシーを適用することで、情報漏えいや不正アクセスのリスクを低減できる
  • 管理のしやすさ:同一の設定や構成を持つデバイスを一括で管理できるため、運用や保守がしやすい

現代の仕事環境において、パソコンやタブレットなどのIT機器は欠かせません。規模が大きくなり管理する数が増えるほど、トラブルの発生や運用の手間が増えるでしょう。

しかし、キッティングが適切に行われていれば設定などが統一されているため、トラブルの際の対応やアップデートも楽になります。

キッティングが必要になる時期

キッティングが必要になる主なタイミングは以下の通りです。

  • 新入社員の入社時期
  • 大規模な異動やオフィス移転時
  • 機器の入れ替え・新規購入時
  • システムのアップグレード時
  • 年度替わりの時期

新入社員の入社や部署の異動によって人員が動くときや、機器の入れ替え、導入時などにキッティングが必要です。

自社でキッティングをしている場合、これらのキッティングが必要な時期には担当者の負担が増加します。

多くの場合、情報システム部門などの社員がキッティングを担当しますが、キッティングにリソースを割かれて通常業務が滞ってしまうことも珍しくありません。

そのため、年度替わりや入社時期など、キッティングが必要になると予想できる時期には、余裕を持ったスケジュール管理や人員配置をすることが大切です。

キッティングの方法

ノートパソコンの前に立っている男性

キッティングには主に「手作業」と「クローニング」の2つの方法があります。それぞれの特徴を理解し、状況に応じて適切な方法を選択しましょう。

手作業

手作業によるキッティングは、デバイス一台ごとに手動で設定していく方法です。具体的には、OSのインストールやネットワークの接続、ユーザーアカウントの作成、必要なソフトウェアの導入、セキュリティパッチの適用などを実施します。

手作業でキッティングするメリットは、各デバイスの用途やユーザーの要件に合わせて柔軟にカスタマイズできる点です。また、クローニングの場合に必要な準備もいらないので、すぐに取りかかることができます。

しかし、デバイスの数が多いと手作業では対応が難しくなります。また、人によって作業の手順が異なるなど属人的になってしまうことがあるので、ミスが発生しやすくなります。

手作業のキッティングは、デバイスの数が少ない場合や、機種や設定・構成のカスタマイズの種類が多い場合に行いましょう。

クローニング

クローニングとは、マスターとなるデバイスに必要な設定やソフトウェアをすべてインストールし、そのイメージを他のデバイスに複製する方法です。

クローニングは短時間で大量のデバイスに同一の環境を構築できます。また、設定の均一性が確保できる点もメリットです。

一方で、クローニングはマスターイメージの作成や管理が重要であり、その作成・検証には時間がかかります。また、マスターイメージは機種ごとに必要なため、機種が多い場合はマスターイメージの作成に手間がかかってしまうのがデメリットです。

そのため、同じ設定・機種のデバイスが大量にある場合には、クローニングを選択するとよいでしょう。

キッティングの内容と作業手順

男, 衣類, 顔, 立つ が含まれている画像

キッティングの具体的な作業内容と手順は、選択する方法によって異なります。手作業とクローニングそれぞれの場合の手順を詳しく説明します。

手作業の場合の手順

手作業でキッティングする場合の手順は以下の通りです。

  • デバイスの梱包を開封
  • 通電、不具合の確認
  • BIOSのセットアップ
  • OSのインストール
  • 社内ネットワークへの接続
  • 業務用のアプリケーションのインストール
  • セキュリティソフトのインストール
  • 動作確認
  • 管理台帳への記録、資産管理ラベル

デバイスを開封したら、まずは内容物を確認し、電源を入れて立ち上げます。そして、BIOSのセットアップ、OSのインストールまで進めましょう。

手作業の場合はこのままアカウントの作成やネットワークの接続、アプリケーションのインストールへと進んでください。

各種設定、動作確認が完了したら、最後に管理番号のラベル貼り付けと台帳への記入を行います。

クローニングの場合の手順

クローニングでキッティングする場合の手順は以下の通りです。

  • マスターPCの作成
  • Sysprepコマンドによる一般化
  • マスターイメージの抽出
  • 各PCのブートオーダーを変更
  • クローニングを実施
  • 個別に設定をする
  • 動作確認
  • 管理台帳への記録、資産管理ラベル

クローニングでキッティングする場合、OSのインストールまでは手作業の手順と同じです。その後、マスターPCの設定をほかのデバイスにコピーして、最後に個別の設定をしたら完了です。

自社でキッティングをする場合のポイント

自社でキッティングをする際には、無理のないスケジュール管理や円滑に進めるための事前準備が大切です。

以下のポイントを押さえて、スムーズにキッティング作業を進めましょう。

  • 作業手順を確認しておく
  • スケジュールに余裕を持たせる
  • セキュリティ対策を念入りに行う

作業手順を確認しておく

キッティング作業を円滑に進めるためには、詳細な作業手順書を作成する必要があります。手順書には必要なツールや作業中の画面写真などを掲載し、各工程をわかりやすくまとめましょう。

作業時に注意するポイントも記載しておくと、スムーズにキッティングを進められます。わかりにくい部分やエラーが出たときの対処などを記載しておくのもおすすめです。

具体的な手順書を作成することで、担当者間での作業のバラつきを防ぎ、一定の品質を保てます。手順書は定期的に見直し、最新の情報や手順に更新していきましょう。

また、作業漏れを防ぐためにはチェックリストの活用もおすすめです。やるべき項目をすべて記載し、必要な作業が確実に完了しているか確認しましょう。

スケジュールに余裕を持たせる

キッティング作業は、想定外のトラブルや機器の不具合が発生する可能性があります。そのため、スケジュールに十分な余裕を持たせることも大切です。

特に大量のデバイスを扱う場合には膨大な時間がかかるため、計画的に作業を進めていくことが求められます。

キッティングはPC1台あたり2~3時間ほどかかるため、仮に30台のPCをキッティングする場合は約60~90時間かかります。一人の作業者が行う場合、1~2週間ほどはかかる計算になります。

新入社員の時期や年度替わりの時期など、忙しいタイミングに重なると通常業務を圧迫しかねないので、イレギュラーも考慮して余裕のある計画を立てましょう。

セキュリティ対策を念入りに行う

キッティング作業で適切なセキュリティ対策を講じることは、情報漏えいや不正アクセスを防ぐために非常に重要です。具体的には、最新のウイルス対策ソフトのインストールやファイアウォールの設定、不要なポートの閉鎖、初期パスワードの変更などを徹底しましょう。

また、利用者が業務とは関係ないサイトを閲覧したり、アプリケーションをダウンロードしたりすることで、ウイルスの感染や情報の流出といったリスクも発生します。

そのため、アプリケーションの制限や除外サイトの設定など、セキュリティ対策の導入は欠かせません。

キッティングサービスを利用するメリット

机の上のノートパソコンを見ている女性

外部のキッティングサービスを活用することで、自社での負担を軽減したり品質を一定に保ったりすることができるなど、さまざまなメリットがあります。ここでは主なメリットを紹介します。

  • 負担の軽減や業務の効率化につながる
  • 品質を均一に保てる
  • 情報資産の管理がしやすい

負担の軽減や業務の効率化につながる

キッティング作業は多大な時間と労力が必要なため、自社で対応する場合、ほかの業務に支障をきたす可能性があります。外部のキッティングサービスを利用すれば、社内リソースをメインの業務に集中させられるため、結果的に業務の効率化につながるでしょう。

自社で対応する場合、情報システム部門などの人員がキッティングに対応するケースは多くあります。しかし、専門家ではないためどうしても作業効率が上がらないということもあるでしょう。また、普段の業務も進める必要があるため、負担は増加してしまいます。

外部の業者に依頼することで、自社の社員に負担をかけず、効率的にキッティングを進められます。

品質を均一に保てる

キッティングサービスでは、豊富な経験と専門知識を持つプロのスタッフが作業を担当します。各デバイスの設定やインストール作業などが統一された手順で行われるため、品質のバラつきが少なく安定したサービスが期待できるでしょう。

自社でキッティングをする場合、担当者によって品質にバラつきが出る可能性があります。また、慣れない作業では人的なミスが発生しやすいのも大きなリスクです。

また、プロに依頼すれば、トラブル時の対応やセキュリティ面でも安心して任せられます。カスタマイズに関する相談もできるので、自社の環境やニーズに合ったデバイス環境を構築できるでしょう。

情報資産の管理がしやすい

キッティングサービスを利用することで、デバイスの導入から設定、管理まで一元的に対応が可能です。これにより、各デバイスの情報や設定内容を統合的に管理しやすくなり、情報資産の把握やセキュリティ対策の強化につながります。

また、デバイスの付属品などもリストにまとめてもらえるため、機器の管理に関する手間が省けるでしょう。

キッティングサービスを選ぶポイント

人, 建物, 衣料, 屋内 が含まれている画像

外部のキッティングサービスを選定する際には、以下のポイントが重要です。

  • サービス内容や対応範囲
  • 実績や評判
  • サポート体制

依頼したい内容や業者の実績などを考慮して、最適なサービスを選びましょう。

サービス内容や対応範囲

まずは提供されているサービス内容と、その対応範囲を確認しましょう。キッティングサービスには、デバイスの初期設定、ソフトウェアのインストール、ネットワーク設定、セキュリティ対策など、さまざまな作業が含まれます。

自社が求める具体的な作業がサービスに含まれているのか、また対応可能なデバイスの種類や数量、納期なども重要なポイントです。

例えば、大量のデバイスを短期間でセットアップする必要がある場合、その対応力があるかを確認する必要があります。さらに、リモートでのサポートや、導入後の保守・運用支援など、付加的なサービスが提供されているかもチェックするとよいでしょう。

実績や評判

サービス提供会社の実績や評判も、選定の重要な指標です。これまでの導入事例や取引先の業種・規模などを確認し、自社と類似した環境での実績があるかを調べましょう。

また、第三者のレビューや口コミ、導入企業からのフィードバックなども参考になります。

信頼性の高いサービスを選ぶためには、長期間にわたり安定したサービスを提供している企業がおすすめです。

サポート体制

導入後のサポート体制も、サービス選定時に確認しておきたいポイントです。キッティング作業は導入時だけでなく、運用中のトラブル対応や追加設定などにより、継続的なサポートが必要になる場合があります。

24時間対応のヘルプデスクや、迅速なオンサイトサポート、定期的なメンテナンスサービスなど、どのようなサポートが提供されるのかを確認しましょう。

また、サポート窓口の対応や、問い合わせへのレスポンスの早さも重要な要素です。事前にサービス提供会社に問い合わせたり、口コミなどをチェックしたりして調べましょう。

キッティングのアウトソーシングはカリナイトへ

パソコンやタブレットなどのデバイスを新しく導入する際には、キッティング作業が欠かせません。しかし、キッティングを自社で行う場合、多大な時間と労力が必要なため負担は大きいです。

そこで、プロへの依頼を検討してみることをおすすめします。安定した品質で、素早く大量のデバイスのキッティングが可能です。

カリナイトでは、PC・iPadのキッティングを受け付けています。社内研修や会議で使う資料・アプリケーションなどを導入し、すぐに使えるようカスタマイズした設定をすることが可能です。
内容によっては即日対応も可能です。機種によりキッティング可能な内容が異なる場合がございますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

カリナイトのキッティングサービスはこちら

最新記事