カリナイト お役立ち情報
公式コラム発信中!

SIMフリータブレットとは?選ぶ際の注意点やメリット・デメリットを解説

SIMフリータブレットとは?選ぶ際の注意点やメリット・デメリットを解説

Wi-Fi環境がないところでもネットを利用する手段として、SIMフリータブレットはおすすめの選択肢の一つです。

SIMフリータブレットなら、機種や通信会社を自由に選べて、格安SIMで費用を抑えることもできます。

しかし、「そもそもSIMフリータブレットって何?」という疑問を持っている方もいるでしょう。

この記事では、SIMフリータブレットとは何かという基本情報から、メリットやデメリット、注意点なども紹介していきます。

SIMフリータブレットとは?

SIMフリータブレットとは、さまざまな通信会社のSIMカードが利用できるタブレットです。「セルラーモデル」や「LTE版」と呼ばれることもあります。

SIMカードを入れ替えられるため、キャリアや格安SIM会社などを自由に選択しやすいのが特徴です。

スマホと同様に、LTEや5Gのモバイルデータ通信を利用しているため、Wi-Fi環境がない屋外や移動中でもインターネットを利用できます。通話機能を搭載したタブレットであれば通話も可能です。

また、SIMフリータブレットは、国内外を問わず使用できます。海外旅行や海外出張の際には、現地のプリペイドSIMを挿入すれば、ローミング料金を気にせずにインターネットの利用が可能です。

さらに、複数のSIMカードを切り替えて使えるデュアルSIM対応のモデルもあり、仕事用とプライベート用で使い分けることもできます。

SIMフリータブレットの通信方式

記事画像

SIMフリータブレットは、「モバイルデータ通信」と「Wi-Fi」による通信が利用できます。それぞれの違いを確認しておきましょう。

モバイルデータ通信

モバイルデータ通信とは、携帯電話会社が提供している携帯電話回線を利用した通信です。キャリアや格安SIM会社と契約することで、SIMカードを使ってモバイルデータ通信が利用できるようになります。

通信エリア内であればどこでもネット接続が可能ですが、月額通信料が発生する点には注意が必要です。

Wi-Fi環境がなくても通信ができるため、スマホと同じようにタブレットを使用できるでしょう。

ただし、契約プランによっては通信速度が制限されることもあります。動画の視聴やアプリの使用などでデータ通信量が多くなりがちな人は、容量の大きいプランや無制限プランを選びましょう。

Wi-Fi

Wi-Fiによる通信は、Wi-Fiルーターが設置されている環境で利用できます。モバイルデータ通信ではないため、SIMカードがなくてもネットへの接続が可能です。

SIMフリータブレットには基本的にWi-Fi機能が付いているので、モバイルデータ通信とWi-Fiどちらも利用できます。

自宅やオフィス、カフェ、ホテルなど、Wi-Fi環境でタブレットを使用するときは、Wi-Fi通信に切り替えることでモバイルデータ通信量を節約できるでしょう。

反対に、「Wi-Fi専用モデル」のタブレットにはSIMカードスロットがないことも多く、その場合はモバイルデータ通信が利用できません。

Wi-Fiとモバイルデータ通信どちらも使いたいなら、SIMフリータブレットを選択しましょう。

SIMフリータブレットのメリット

記事画像

SIMフリータブレットの大きなメリットは、Wi-Fi環境がなくてもインターネットを利用できる点です。

外出先での打ち合わせや屋外でのイベントなど、Wi-Fiが使用できるか分からない場面でも通信が確保できます。

また、SIMフリーのため、通信キャリアを自由に選べるのも魅力です。例えば、格安SIMを利用すれば通信費を大幅に節約できる可能性があります。

SIMカードだけ契約して本体は別で購入すれば、選べる機種の選択肢も増えるため、用途に合った製品を選びやすいでしょう。

さらに、テザリング不要で直接ネットに接続できるため、スマホのバッテリー消費を抑えられるのも利点です。

テレワークやリモート会議、クラウドサービスを利用した業務を行う際に、安定したネット環境を確保できます。SIMを差し替えることで国内外を問わず利用できるため、出張が多い人にも便利です。

SIMフリータブレットのデメリット

記事画像

SIMフリータブレットのデメリットは、モバイルデータ通信を利用するため月額通信料がかかる点です。SIMカードを契約する必要があるので、毎月のコストが発生します。

Wi-Fi専用モデルと比べてSIMフリーモデルのほうが本体価格が高いため、初期費用が多くかかるのもネックです。

また、SIMフリータブレットは常時モバイルデータ通信をするため、Wi-Fiモデルと比べてバッテリー消費が早い傾向があります。

SIMフリータブレットの選び方

記事画像

SIMフリータブレットを選ぶときは、用途に合わせて性能を選びましょう。主にOSの種類や画面サイズ、メモリ、ストレージ容量をチェックしましょう。

OSの種類

SIMフリータブレットのOSは、主に以下の3種類です。

  • iOS
  • Android
  • Windows

iOSはiPadに使われているOSで、直感的な操作性が特徴です。Apple製品との連携が優れているため、iPhoneを使っている人は特に使いやすいでしょう。

Androidはカスタマイズ性が高く、豊富なアプリを利用できます。販売されている機種も多いため、さまざまな製品を選べるのもメリットです。

Windowsはビジネス用途に向いています。WordやExcelといったOfficeソフトに対応しているので、タブレットをノートパソコンのように使いたい人に便利です。

画面サイズ

タブレットの画面サイズは、使用目的に応じて選ぶことが大切です。主に7~12インチほどが一般的なサイズですが、大きいものだと14インチほどの製品もあります。

7~8インチ:スマホよりひと回り大きく、持ち運びにも便利

10インチ以上:大画面で見やすく、操作もしやすい

持ち運ぶことが多く、細かい作業をしないのであれば、携帯性に優れている7~8インチほどのサイズが便利です。

反対に、持ち運ぶことが少なく据え置きで使うなら、10インチ以上が使いやすいでしょう。画面が大きいので入力などの作業がしやすく、資料や動画も快適に見られます。

メモリやストレージ容量

タブレットはメモリ(RAM)の容量が大きいほど、アプリなどの動作がスムーズになります。メモリが少ないと動作がカクついて使いづらくなるため、余裕があれば大きいメモリを選ぶのがおすすめです。

ネットサーフィンや事務作業などの軽い使い方なら、4GB程度あれば問題ないでしょう。反対に、重めのソフトを使って作業をする場合などは、8GB以上を選ぶと安心です。

また、写真や動画などのデータを多く保存する場合は、ストレージ容量が128GB以上のモデルがおすすめです。

SIMフリータブレットの注意点

SIMフリータブレットを選ぶ際には、契約するSIMカードがタブレットに対応しているかを必ず確認しましょう。

一部のタブレットは特定の通信バンドに対応していないことがあるため、SIMカード契約後に使えないケースもあります。

特に海外製のモデルは、日本の回線に対応していない場合もあります。

通信事業者のホームページなどで「動作確認端末」を掲載しているところもあるので、あらかじめチェックしておきましょう。

SIMフリータブレットを使い始めるには

記事画像

SIMフリータブレットの購入と契約について紹介します。

SIMカードとタブレットをセットで契約する

キャリアや格安SIMの事業者では、タブレット本体の購入とSIMカードの契約をセットでできるところもあります。

タブレットとSIMカードをセットで契約することで、機種が非対応などのトラブルを回避できるため、特に初心者にはセット契約がおすすめです。

選べる機種が限られる点はデメリットですが、キャンペーンや割引などの特典を付けている場合も多いので、安く購入できる可能性があります。

SIMカードとは別で購入する

SIMカードの契約とタブレットの購入を別々にすれば、通信プランや機種を自由に選びやすくなります。

セット契約では購入できないような高性能なモデルも選べるため、欲しいタブレットがある方などは別で購入するとよいでしょう。

レンタルサービスを利用する

短期間だけSIMフリータブレットを使いたい場合は、レンタルサービスを活用するのも一つの方法です。

契約不要で手軽に利用できるため、旅行や出張、イベント時などにも便利に活用できます。

難しい設定も必要なく、すぐに使えるため、面倒な手間なく使いたい人にもレンタルはおすすめです。

まとめ

SIMフリータブレットは、SIMカードを自由に入れ替えて使えるタブレット端末です。毎月の通信費用はかかるものの、Wi-Fi環境がなくてもデータ通信ができます。

さまざまな現場でデータを見るのに使ったり、商談の際に資料を表示したりと、持ち歩いて使う場面では特に活躍します。他にも、店舗の決済用端末として導入されるなど、業務で活用される事例も増えています。

しかし、端末の購入とSIMカードの契約が必要なので導入を迷っている方も多いでしょう。そこで、まずはレンタルサービスを利用して、お試しで使ってみるのもおすすめです。

お気軽にカリナイトまでお問い合わせください。

カリナイトのレンタルサービスはこちら

最新記事