カリナイト お役立ち情報
公式コラム発信中!

【2025年最新】業務用タブレットのおすすめ製品を紹介!便利な活用事例も

【2025年最新】業務用タブレットのおすすめ製品を紹介!便利な活用事例も

タブレット端末は手軽に持ち運べて便利に活用できるため、業務用としてビジネスの場でも導入されています。
ノートパソコンのように作業用として使ったり、決済端末としてレジに導入したりと、さまざまな使い方ができるのが特徴です。
これから業務でタブレットを導入しようと検討している方も多いでしょう。
そこでこの記事では、業務用としておすすめのタブレットや活用事例、タブレット選びのポイントなどを詳しく解説していきます。

タブレットは業務で使える?

タブレットはコンパクトで機能性が高いため使い勝手もよく、ビジネスの現場でも導入される事例が増えています。
スマートフォンよりも大きな画面で情報を確認しやすく、ノートパソコンよりも手軽に持ち運べるため、両者のいいとこ取りをしたようなデバイスです。
例えば、外出先でのプレゼンテーションや、顧客先でのカタログの提示など、移動しながら情報を共有する際に活躍します。
また、建設現場や工場などノートパソコンを持ち込むのが難しい環境でも、タブレットなら手軽に情報データやマニュアルを確認しやすいでしょう。
専用のアプリをインストールすることで、業務に必要な機能を拡張できる点も、タブレットがビジネスシーンで活用される理由の一つです。

タブレットを業務で使うメリット

タブレットを業務で使う場合、ノートパソコンやスマホとは違ったさまざまなメリットがあります。
タブレットのメリットを生かすことで、業務の効率化につながるでしょう。

置き場所や持ち運びに困らない

業務用でタブレットを導入する大きなメリットは、薄くて軽いため持ち運びやすく、置き場所のスペースを取らない点です。
一般的なノートパソコンと比較してもタブレットの厚みは半分以下なので、バッグに入れてもかさばらず、持ち運びの負担を軽減できます。
オフィス内での移動はもちろん、外出の多い営業職の方や、現場作業員の方にとっても、タブレットは非常に扱いやすいツールといえるでしょう。
また、デスク上でも省スペースに置いておけるため、邪魔にならないのも便利なポイントです。

資料などを閲覧・管理しやすい

タブレットの大きな画面は、PDFやOffice系のドキュメント、Webサイトなどを快適に閲覧するのに適しています。
細かな文字や図表、動画なども見やすいため、複数人で画面を共有しながらの打ち合わせもスムーズです。
また、タブレットにデータとして保存することで管理もしやすくなります。
タブレットだけ持っていけば、外出先でもさまざまな資料を閲覧できるのが利点です。
さらにクラウドストレージと連携すれば、どこからでも最新の資料にアクセスでき、情報共有などもしやすくなります。

ペーパーレス化を進められる

タブレットの導入は、ペーパーレス化の推進にもつながります。
会議資料や報告書、顧客情報などをデータ化すれば、印刷やファイリングの手間を省き、コストの削減が可能です。
これまで書類を保管していたスペースを活用できるようになったり、資料を持ち運ぶ必要がなくなったりと、ペーパーレス化はさまざまなメリットがあります。
また、手書き入力に対応したタブレットであれば、紙の書類への記入や押印の代わりに、画面上で直接書き込んだり、電子署名を行ったりすることもできます。

業務用タブレットを選ぶときのポイント

タブレットを選ぶときには、用途に応じて適切なスペックの製品を選びましょう。
チェックしておきたいのは次のような項目です。

  • OSの種類
  • ディスプレイサイズ
  • メモリ容量
  • ストレージ容量
  • バッテリー駆動時間
  • 通信方式
  • 防水性能
  • 耐久性

OSの種類

タブレットを選ぶ上で重要な要素の一つが、搭載されているOS(オペレーティングシステム)の種類です。
OSはタブレットを動かすために必要な基本ソフトウェアのことで、タブレット全体の動作管理や、ハードウェアとソフトウェアの橋渡し的な役割を担っています。
タブレットに使われているOSは主に、Windows、iPadOS、Android、ChromeOSの4種類です。

Windows

Windowsはパソコンでも利用されているOSであり、既存の業務アプリケーションとの互換性が高いのが特徴です。Office製品をはじめとする豊富なソフトが利用でき、周辺機器も充実しています。タブレット用のWindowsOSはタッチ操作ですが、基本的にはパソコンと変わらないため、Windowsパソコンユーザーなら違和感なく使えるでしょう。ExcelやWordなどを使用して作業をする人に向いています。

iPadOS

Appleが開発したOSで、直感的な洗練された操作性が魅力です。アプリケーションの審査が厳しいため、セキュリティ性が高く安心して使えます。App Storeにはビジネス向けのアプリも豊富です。iPadOSが搭載されているのはiPadシリーズのみなので機種は限られています。macやiPhoneなどのApple製品との連携がスムーズで、特に普段からiPhoneを使っている人なら扱いやすいでしょう。

Android

Googleが開発したOSで、カスタマイズ性の高さが特徴です。オープンなOSとしてさまざまなメーカーが使えるため、それぞれのメーカーが独自の機能などを搭載して販売しています。ユーザーの自由度も高く、ウィジェットを並べてホーム画面をカスタマイズするなど、好みに合わせて変更できます。Google Workspaceなどのビジネスツールとの連携も容易です。低価格でコスパのよい製品から、高価で性能の高い製品まで種類が多いため、自分に適した製品を見つけやすいでしょう。

ChromeOS

Googleが開発した軽量OSで、Webアプリケーションとの連携に優れています。WindowsやiPadOSとは違い、基本的にWebブラウザ上で操作をするのが特徴です。クラウドベースでの利用に適しており、データはGoogleドライブ上に保存されます。ソフトをインストールしない分、起動や動作が速く操作性も優れています。重い作業には向きませんが、軽い作業ができるコスパのよいモデルが欲しい人におすすめです。
自社の業務内容や利用するアプリケーション、既存のIT環境などを考慮して、最適なOSを選びましょう。

ディスプレイサイズ

タブレットのディスプレイサイズは、主に7インチから12インチ程度のモデルが主流です。

7~9インチ

コンパクトで軽量なため、片手で持ちやすく、持ち運びやすさを重視する方におすすめです。立ったまま操作したり画面を見たりするのに向いているので、移動が多い人でも使いやすいでしょう。営業先での簡単な資料確認や、店舗でのハンディターミナルとしての利用にも便利です。

10インチ以上

画面が大きく、動画の閲覧やキーボード入力などの作業をしやすいのが特徴です。オフィス内での作業や、ある程度の画面サイズが必要な業務に適しています。持ち運ぶのには向きませんが、デスクに置いて使うことが多い人は10インチ以上が使いやすいでしょう。
ディスプレイサイズは、持ち運びやすさと作業のしやすさに影響します。
どんなシーンで使うかを考慮してサイズを選びましょう。

メモリ容量

メモリ(RAM)は、タブレットが同時に処理できる情報量を左右する重要な要素です。
メモリ容量が大きいほど、複数のアプリを同時に起動したり、負荷の高い作業を行ったりする際に、動作がスムーズになります。
一般的な業務用途であれば、4GB以上のメモリを搭載したモデルを選ぶとよいでしょう。
多くのアプリを同時に使用したり、動画やCGの編集など重い作業をしたりするのであれば、8GB以上のメモリを搭載したモデルがおすすめです。
CPUやメモリは後から変更できないので、余裕を持ったスペックを選ぶことをおすすめします。

ストレージ容量

ストレージは、写真、動画、文書ファイル、アプリケーションなどのデータを保存するための領域です。
タブレット本体に保存できるデータ容量はモデルによって異なり、microSDカードなどで拡張できる場合もあります。
主にWebの閲覧やメール、簡単な書類作成など、軽い作業やデータ容量の少ない業務アプリを使うだけなら、ストレージ容量は64GB以下でも問題ないでしょう。
写真や動画などのデータを多く保存したい場合や、オフラインで利用するアプリが多い場合は、128GB以上がおすすめです。
ただし、ストレージ容量が少なくても、クラウドストレージを活用すればデータを保存することはできます。

バッテリー駆動時間

タブレットを持ち歩いて外出先で使用したり、電源のない場所で長時間使用したりする場合には、バッテリー駆動時間が長いモデルを選びましょう。
充電できる環境がない場所で長時間使うなら、10時間以上の駆動時間を目安に選ぶと安心です。
モバイルバッテリーと併用すれば充電しながら長時間使用することもできますが、荷物も増えてしまいます。
カタログスペックよりも短い時間しかバッテリーが持たない場合も多いので、実際の使用時間を考慮して駆動時間もチェックすることが大切です。

通信方式

タブレットの通信方式には、Wi-Fiモデルとデータ通信(SIM)モデルがあります。

Wi-Fiモデル

Wi-Fi環境下でのみインターネットに接続できます。月額料金はかかりませんが、Wi-Fiのない場所ではオンラインでの作業ができません。オフィスや自宅など、Wi-Fi環境が整っている場所での利用がメインとなる場合に適しています。SIMカードを入れるスロットが付いていれば、後からSIMカードだけ契約してモバイルデータ通信もできます。ただし、Wi-FiモデルはそもそもSIMカードスロットを搭載していない製品も多く、その場合は後からモバイルデータ通信はできないので注意が必要です。

データ通信(SIM)モデル

SIMカードを挿入することで、Wi-Fi環境がない場所でもモバイルデータ通信を利用できます。SIMカードを使うためには通信事業者との契約が必要です。月額料金が発生しますが、スマホと同じように場所を選ばずネットに接続できるため、外出先でも自由にタブレットが使えます。データ通信(SIM)モデルは基本的にWi-Fi機能も備えているので、Wi-Fi環境下ではモバイルデータ通信を使わずにデータ容量を節約できます。外で使うことがなくなったら、SIMカードは解約してWi-Fiモデルとして運用も可能です。
Wi-Fiモデルとデータ通信(SIM)モデルでは、月額使用料の有無という大きな違いがあります。
どんな環境で使うのか、コストをかけられるのかどうかをよく考えて選びましょう。

耐久性能

建設現場や工場、飲食店など、比較的過酷な環境でタブレットを使用する場合には、耐久性の高いモデルを選ぶことが大切です。
防水性能、防じん性能、耐衝撃性能などを備えたタブレットであれば、多少の衝撃や水ぬれ、ホコリなどから本体を守り、安心して長く使用できます。
保護ケースやフィルムなどを活用することも有効です。
反対に、オフィスで使用するだけであれば、それほど耐久性にこだわる必要はないでしょう。

業務用タブレットのおすすめモデル・メーカー

タブレットを選ぶときは、メーカーやブランドで選択するのも方法の一つです。
有名なメーカーであれば信頼性も高いので、業務用としても安心して導入できます。

Lenovo

Lenovo(レノボ)は、コストパフォーマンスに優れたタブレットを多数展開しており、ビジネスシーンでも人気があります。
特に、Lenovo Tabシリーズは、多様なニーズに対応できる豊富なラインナップが魅力です。
手頃な価格帯ながら、基本的なビジネス用途に必要な機能を備えたモデルが多く、初めて業務用タブレットを導入する企業にもおすすめです。
PC市場では世界No.1のシェアを誇り、教育機関や官公庁でも採用されている信頼性も魅力です。

Apple

Apple(アップル)のiPadシリーズは、高性能と洗練されたデザインが特徴です。
App Storeには、ビジネス向けの高品質なアプリも豊富にそろっており、セキュリティ性能も高いことから、多くの企業で採用されています。
iPad Proのようなハイエンドモデルは、クリエイティブな作業にも対応できる高い処理能力を備えているため、性能面でも不足なく使えるでしょう。

Microsoft

Microsoft(マイクロソフト)のタブレットはSurfaceシリーズが有名です。
Windows OSを搭載し、別売りのキーボードやペンなど周辺機器もそろっているので、ノートパソコンのような使い心地で快適に作業ができます。
Office製品との連携もスムーズなので、WordやExcelなどを普段から使っている人でも使いやすく、ビジネスシーンに向いています。

NEC

NECは、高品質なディスプレイと使いやすさを追求した設計のタブレットを販売しています。
ユーザーフレンドリーで扱いやすいデザインなので、初心者でも安心して使えます。
LAVIE Tabシリーズは、長年培ってきた技術力とノウハウが生かされており、安定した動作と信頼性が魅力です。
法人向けのサポート体制も充実しており、安心して導入・運用できます。

業務用におすすめのタブレット

ここでは業務用におすすめのタブレットを紹介します。
紹介するのは次の製品です。

  • LAVIE Tab T11
  • Galaxy Tab A9+
  • Lenovo Tab P12
  • iPad Pro 13インチ(M4)
  • Surface Pro6
  • 富士通 FMV LOOX 75/G

LAVIE Tab T11

記事画像

OS Android
ディスプレイ 11インチ
サイズ 約255mm×167mm×7mm
メモリ 4GB
ストレージ 約64GB
駆動時間 約10時間
通信方式 Wi-Fi

LAVIE Tab T11は、日本の老舗メーカーであるNECのタブレットです。
高画質ディスプレイとパワフルなサウンドで、ビジネス用途だけでなく、エンターテイメント用途にも適しています。
コントラストが優れた有機ELディスプレイは、ブルーライトカット機能も備えているので長時間の使用が多い人にもおすすめです。
パソコンのセカンドモニターとして接続できるアプリなども用意されており、便利に活用できます。
多彩な純正オプションも用意されており、4,096段階の筆圧感知をするタッチペンや、スタンドカバー付きキーボードを装着すれば、パソコンのように効率よく仕事もこなせるでしょう。

Galaxy Tab A9+

記事画像

OS Android
ディスプレイ 11インチ
サイズ 約257mm×169mm×7mm
メモリ 4GB
ストレージ 64GB
駆動時間
通信方式 Wi-Fi

大画面の鮮やかなディスプレイが特長で、快適な使用感を提供するAndroidタブレットです。
画面の輝度が高いため、太陽下でも見やすく滑らかな映像を映し出せます。
発色のよさや解像度の高さへの評価も高く、屋内・屋外問わずクリアな映像を映したい場合に適したモデルです。
画面を3分割して3つのアプリを同時に使用するなど、マルチタスクで生産性を向上する使い方もできます。
シリーズの中では比較的安価なので、コスパの高いタブレットを探している人にもおすすめです。

Lenovo Tab P12

記事画像

OS Android
ディスプレイ 12.7インチ
サイズ 約293mm×190mm×7mm
メモリ 8GB
ストレージ 128GB
駆動時間 約10時間
通信方式 Wi-Fi

高解像度の大画面ディスプレイと高性能なプロセッサを搭載し、ビジネス用途からクリエイティブな作業まで幅広く対応できるAndroidタブレットです。
ウルトラワイドフロントカメラにより快適なビデオ通話ができるので、Web会議などでの使用にも適しています。
12.7インチと画面サイズも大きいので、資料の閲覧や動画の視聴、そのほか日常的なタスクも快適にこなせるでしょう。
タッチペンやキーボードなどの周辺機器も充実しています。

iPad Pro 13インチ(M4)

記事画像

OS iPadOS
ディスプレイ 13インチ
サイズ 282mm×215mm×5mm
メモリ 8GB / 16GB
ストレージ 256GB / 512GB / 1TB / 2TB
駆動時間 最大10時間
通信方式 Wi-Fi / Wi-Fi + Cellular

Appleから販売されている、プロフェッショナルな作業にも対応できる高性能タブレットです。
iPadシリーズの中でもiPad Proは最上位のモデルであり、性能・デザインともに優れています。
高精細なディスプレイやパワフルなチップにより、ビジネス用途からクリエイティブな使い方まで、どんな作業も快適にこなせるでしょう。
高性能でありながら、5.1mmの薄さと579g(Wi-Fi + Cellularモデルは582g)の軽さで、どこにでも持ち運びやすいタブレットです。

Surface Pro6

記事画像

OS Windows
ディスプレイ 12.3インチ
サイズ 292mm×201mm×8.5mm
メモリ 8GB /16GB
ストレージ 128GB / 256GB / 512GB / 1TB
駆動時間 最大約13.5時間
通信方式 Wi-Fi

Surface ProはWindows OSを搭載し、ノートパソコンとしてもタブレットとしても使える2in1デバイスです。
高い処理能力とAIによる処理により、日常的なタスクからクリエイティブな作業まで柔軟に対応します。
高解像度なディスプレイは細かい文字までくっきり読み取れて、感度もよく滑りも滑らか。
ミリ単位まで反応するタッチペンは、操作性が高く紙のような書き心地だと評価されています。
周辺機器も豊富にそろっており、ビジネスシーンでの作業にも適したモデルです。

富士通 FMV LOOX 75/G

記事画像

OS Windows 11 Home
ディスプレイ 13.3インチ
サイズ 307mm×190mm×7mm
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
駆動時間 約5時間(動画再生時)
通信方式 Wi-Fi

性能の高さと軽量・コンパクトさを両立した2in1タブレットです。
美しい有機ELディスプレイは黒色がくっきりと引き締まって見えるため、細かい文字が読みやすく資料の閲覧などに最適。
上下には4つのスピーカーが配置されているので、画面を横にして映像を見るときも立体的な音響を感じられるでしょう。
2台のパソコンを連携させられるソフトを搭載し、パソコンのセカンドディスプレイとして使ったり、ペンタブとして使ったりと、さまざまな活用ができます。

業務用タブレットの活用例

記事画像
タブレットは多くの現場で取り入れられており、業種によってさまざまな使われ方をしています。
ここでは業務用タブレットの活用事例を紹介します。

店舗の決済端末として使う

飲食店や小売店などでは、タブレットを決済端末(POSレジ)として活用する事例が増えています。
従来のPOSシステムに比べて導入コストを抑えられ、省スペースで設置できるのがメリットです。
専用のアプリをインストールすることで、商品の登録、会計処理、売上データの集計・分析などをタブレット一台でこなせます。
また、顧客管理システムと連携させることで、より高度なマーケティング施策を展開することも可能です。

製品の品質管理や在庫管理に使う

製造業や物流業の現場では、タブレットが製品の品質管理や在庫管理に活用されています。
タブレットに検査項目や在庫情報を表示させることで、作業者はリアルタイムにデータを確認しながら業務を進めることが可能です。
バーコードリーダーやRFIDリーダーなどの周辺機器と連携させることで、より効率的かつ正確なデータ管理ができます。
また、クラウドシステムと連携してオフィスにいながら現場の状況を把握し、指示を出すなどの使い方もできます。

顧客との打ち合わせに使う

営業職やコンサルタントにとって、タブレットは顧客との打ち合わせに非常に役立つツールです。
プレゼンテーション資料や契約書などをタブレットに保存しておけば、スマートに提示することができます。
タッチ操作で資料を拡大したり、動画を再生したりすることも容易なので、特に外出先での打ち合わせなどに便利です。
また、その場でメモを取ったり顧客にサインをもらったりすることもできるので、紙の資料、契約書などを持ち歩かなくても、タブレット一つで済ませられます。

マニュアルや手順書として使う

工場やメンテナンス現場などでは、タブレットが作業マニュアルや手順書の閲覧に活用されています。
紙のマニュアルを持ち歩く必要がなくなり、常に最新の情報を手元で確認することが可能です。
動画や音声を含むマニュアルも手軽に見られるので、より分かりやすく作業手順を伝えることができます。
また、遠隔地にいる熟練者が、タブレットを通じて現場の作業員に指示を出したり、アドバイスを送ったりすることも可能です。

業務で使うならタブレットとノートパソコンどっち?

タブレットとノートパソコンは、それぞれ得意とする用途が異なります。
タブレットは、軽量で携帯性に優れており、資料の閲覧やタッチ操作を伴う簡単な作業、プレゼンテーションなどに最適です。
一方、ノートパソコンは、キーボードによる文字入力や複数のアプリケーションを同時に使用するような高度な作業に適しています。
もし、外出先での情報閲覧や簡単な操作が中心であればタブレット、まとまった量の文字入力や複雑な作業が多いのであればノートパソコンを選ぶとよいでしょう。
キーボードやペンなどの周辺機器を接続することで、タブレットをノートパソコンのように使うことも可能です。
自身の業務内容や利用シーンを考慮して、最適なデバイスを選びましょう。

まとめ

この記事では、業務用におすすめのタブレットや、その選び方のポイント、活用事例などを詳しく解説しました。
タブレットはビジネスの現場において導入が進んでおり、生産性向上や業務の効率化に大きく貢献しています。
ただし、タブレットを業務用として取り入れるとなると、それなりに導入コストがかかるでしょう。
そんなときは、まずレンタルで試してみるのがおすすめです。
一定期間、一時的に使用するだけであれば、自社で購入せず長期レンタルを活用するのも選択肢の一つです。

カリナイトのタブレットレンタルはこちら

最新記事